top of page
検索

「神社仏閣その他建物の建てられた順番」 スクープを放つ! vol.5 ちーむそらまめ記事

  • info226411
  • 1月8日
  • 読了時間: 3分

「神社仏閣その他建物の建てられた順番」 ちーむそらまめ




「初めに」リーダーふみ


 こんにちは!!!ちーむそらまめです。

  メンバーは、Tansa経験ありの高校1年生、ふみ、初Tansaの小学5年生、ともみと小学1年生、つかさと、大人サポーターのはるみちゃんです。

  宮島で、人見知りのともみは、大人の手を借りながらインタビューをしました。

 そして自由人のつかさは、私たちがインタビューしている時、静かにバナナを食べたり、かもを追いかけていました。

 ふみとはるみちゃんはサポーターとして同行しておりました。

  そんなチームからできあがった記事です。



「調べたこと」メイン記者ともみ


 皆さんは宮島をご存知ですか?

  宮島は広島県廿日市市にある島で、観光地として有名です。その正式な名前は「厳島(いつくしま)」で、厳島神社とともに世界遺産に登録されています。

 それでは宮島にある神社やお寺の「神生(ジンセイ)」をご存知ですか?

(神生とは神社が生まれて育った過程のことで私たちが作った言葉なので辞書にはございません)

 私たちは宮島に行き、調べた神社やお寺を建てられた順番に並べました。私は神社は全部同時に建てられたと思っていました。神様がいたと言われる時は古い話で、同じような時代だから、神社も同時に建てられたと思っていました。

 そして現代、神は全部の神社それぞれにいると思っています。 



「並べてみた」


  宮島に行って調べた神社やお寺、建築物を建てられた順番に並べました。


(古い順番から)

1.厳島神社(いつくしま)593年

2.弥山本堂(みせんほんどう)806年

3.大元神社(おおもと)1168年

4.三翁神社(さんのう)1177年

5.大願寺(だいがんじ)1201年~1204年

6.五重塔(ごじゅうのとう)1407年

7.荒子神社(あらえびす)1441年

8.千畳閣(せんじょうかく)1587年

9.幸神社(さいわい)1800年初め頃

10.大鳥居(おおとりい)1875年

11.今伊勢神社(いまいせ)1907年(階段100段)

12.金刀比羅神社(ことひら)1915年

13.四宮神社(しのみや)1925年

14.清盛神社(きよもり)1954年



「どうしてなんだ」


  私は不思議に思いました。宮島にある厳島神社がなぜいちばん有名でたくさんの人が訪れるのか、他にもたくさんの神社があるのになぜ厳島神社だけ特別なのか、他にも神社があるのになぜ行かないのか。厳島神社が有名な理由を考えました。


・宮島にある神社の中でいちばん古いから

・世界文化遺産登録されてるから

・建物が広く大きいから

・満潮干潮関係なく海に浮かぶ鳥居と写真が撮れるから

・結婚式ができたりお祭りが開催できる場所だから


 以上の理由でたくさんの観光客が訪れるんだと思いました。

  私は、人が沢山行く厳島神社もいいけど人が少ない神社もいいと思います。例えば私のおすすめは、四宮神社、今伊勢神社、三翁神社、清盛神社です。その理由は以下です。


・静か

・鹿がいる

・自然に囲まれてる

・人を気にしなくていい



「おわりに」ちーむそらまめ


  もし、みなさんが宮島に行った際は人が少ない神社やお寺に行ってマイナスイオンを感じ自然の空気を感じ観光地で非日常をぜひ堪能してほしいです!

 また、宮島は山と海に囲まれているため、独特の自然環境も楽しむことができます。広島を訪れた際にはぜひ私たちの大好きな宮島への訪問も討してみてください。


つかさ・ともみ・ふみ・はるみ 





 
 
 

Kommentare


bottom of page